1.小型ヤッコとは?

スズキ目キンチャクダイ科に属する海水魚の一種で、主にインド洋や太平洋、大西洋などの暖かい海域にあるサンゴ礁に生息しています。

単独行動を好む種類が多く、縄張り意識が強いため水槽内では基本的に1匹もしくはペアで飼育することが望ましいです。

ライブロックに付着する藻類や小さな無脊椎動物をエサとしている種類が多く、中にはサンゴを食べているものもいます。

ヤッコの中でも特に小さい種類を小型ヤッコと呼び、大きく3つに分類されます。

以下で写真と共に種類ごとの特徴をまとめていきます。



2.Centropyge属 Xiphypops亜属

Centropyge属 Xiphypops亜属(ケントロピーゲ属 クシピポプス亜属)の小型ヤッコは、雑食性が強く人工飼料への餌付けが容易なことやサンゴを食べるケースも比較的少ないため、初心者の方にも非常に飼育しやすい種類です。

物おじせず大型魚との混泳にも向くなどメリットが多く、後述のCentropyge属 Centropyge亜属(ケントロピーゲ属 ケントロピーゲ亜属)に比べて成魚のサイズが小さい傾向にあるため、小型水槽での飼育もおすすめです。

フレームエンゼル

【学名】Centropyge loriculus
【英名】Flame Angelfish
【生息域】中部太平洋
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★☆☆☆
【特徴】小型ヤッコの中でも特に人気があり、鮮やかな赤い体色と特徴的な黒いバンド、背ビレと尾ビレに入る青いフチ取りが非常に美しい種類です。太平洋の中西部に広く分布していて、ハワイ産やクリスマス産のフレームエンゼルは特に赤みが強く、多くのアクアリストから愛されています。

チェルブピグミーエンゼル

【学名】Centropyge argi
【英名】Pygmy Angelfish
【生息域】カリブ海・西部大西洋
【最大全長】約6cm
【飼育難易度】★★☆☆☆
【特徴】小型ヤッコの中でも特に小さな種類で物おじせず大型魚との混泳もこなすタフさを持っています。それゆえ同種間で激しく争うことがあり大型水槽でも混泳には注意が必要ですが、常にライブロックを突きながら泳ぐ姿は非常に愛くるしく、人気のある小型ヤッコです。

アフリカンフレームバックエンゼル

【学名】Centropyge acanthops
【英名】African Pygmy Angelfish
【生息域】東アフリカ沿岸
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★☆☆☆
【特徴】別名『アフリカンピグミーエンゼル』。ケニア便で入荷する小型ヤッコの仲間で物おじせず大型魚との混泳もこなすタフさを持っています。個体差はありますがサンゴを突くことは稀で非常によく泳ぎ回るので、この魚の魅力を十分に楽しむためにはリーフタンクへの導入がおすすめです。

ルリヤッコ

【学名】Centropyge bispinosus
【英名】Coral Beauty Angelfish
【生息域】西部太平洋・インド洋
【最大全長】約12cm
【飼育難易度】★★☆☆☆
【特徴】小型ヤッコの中でも地域変異やカラーバリエーションが多い種類です。マニラ産は青みが強く全体的に暗めな印象で、インドネシア産は体側に赤みが強く明るめな印象の個体が見られます。飼育は容易で流通量も一定数あるため、好みに合わせて産地や模様を選ぶ楽しみのあるヤッコです。

チャイロヤッコ

【学名】Centropyge flavicauda
【英名】Whitetail Angelfish
【生息域】西部太平洋・インド洋
【最大全長】約7cm
【飼育難易度】★★☆☆☆
【特徴】

アカハラヤッコ

【学名】Centropyge ferrugatus
【英名】Rusty Angelfish
【生息域】西部太平洋
【最大全長】約8cm
【飼育難易度】★★☆☆☆
【特徴】

ダイダイヤッコ

【学名】Centropyge shepardi
【英名】Shepard’s angelfish
【生息域】西部太平洋の一部地域
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】

マルチカラーエンゼル

【学名】Centropyge multicolor
【英名】Multicolor Angelfish
【生息域】西部太平洋の一部地域
【最大全長】約9cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】



3.Centropyge属 Centropyge亜属

Centropyge属 Centropyge亜属(ケントロピーゲ属 ケントロピーゲ亜属)の小型ヤッコは、プランクトン食性が強く人工飼料への餌付けに気を使う個体も多く、ややサンゴを食べやすい傾向にあります。神経質な面もあり落ち着いた環境が求められるため、初心者から中級者にステップアップしたい方におすすめしたい種類です。

前述のCentropyge属 Xiphypops亜属(ケントロピーゲ属 クシピポプス亜属)に比べて成魚のサイズが大きい傾向にありますが、安価に流通する魚が多いため手の届きやすい種類です。

レモンピールエンゼル

【学名】Centropyge flavissimus
【英名】Lemonpeel Angelfish
【生息域】中部太平洋
【最大全長】約6cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】別名『コガネヤッコ』。鮮やかなイエローの体色にブルーのアイラインが非常に美しい人気の小型ヤッコです。自然界では藻類を積極的に食べているため、飼育下でも植物質の人工飼料を用いることで状態良く飼育できます。やや神経質な面もあり、導入時いかに落ち着いた環境を用意できるかが飼育成功の鍵となります。

ソメワケヤッコ

【学名】Centropyge loriculus
【英名】Bicolor Angelfish
【生息域】中部太平洋
【最大全長】約15cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】小型ヤッコの中ではやや餌付きにくい個体も多いですが、アサリや冷凍餌から与えていけば飼育は難しくありません。
黄色と青のバイカラーが美しく、安価で流通するため初心者からベテランまで人気のヤッコです。

ナメラヤッコ

【学名】Centropyge vrolikii
【英名】Half Black Angelfish
【生息域】西部太平洋
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】白地に黒の尻尾と一見地味ですが、オレンジ色のアイラインとヒレの淵に入るメタリックブルーが美しい入門種のヤッコです。入荷時のサイズが大きい個体はやや餌付きにくいですが、冷凍のブラインシュリンプやホワイトシュリンプから与えていけば比較的容易に人工飼料まで移行できます。

エイブリーエンゼル

【学名】Centropyge eibli
【英名】Eibli Angelfish
【生息域】東部インド洋
【最大全長】約15cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】体系や地の色がナメラヤッコに似ており、本種は体側に入るオレンジ色のラインと上下に黄色みのある縁取りがあり、前種に比べて視覚的に美しさが増しています。小型ヤッコの中ではやや餌付きにくい個体も多いですが、アサリや冷凍餌から与えていけば飼育は難しくありません。

ヘラルドコガネヤッコ

【学名】Centropyge heraldi
【英名】Yellow Angelfish
【生息域】西部太平洋
【最大全長】約12cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】

アブラヤッコ

【学名】Centropyge tibicen
【英名】Keyhole Angelfish
【生息域】西部太平洋
【最大全長】約18cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】別名『キーホールエンゼル』。

メニィスパインドエンゼル

【学名】Centropyge multispinis
【英名】Bluefin Angelfish
【生息域】インド洋
【最大全長】約13cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】別名『ブルーフィンエンゼル』。

イエローフィンエンゼル

【学名】Centropyge flavipectoralis
【英名】Yellowfin Angelfish
【生息域】インド洋
【最大全長】約15cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】

オハグロヤッコ

【学名】Centropyge nox
【英名】Midnight Angelfish
【生息域】西部太平洋・インド洋
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】全身真っ黒で控えめに見えますが、このシックな体色は水槽にクールな印象を与えます。
日本でも沖縄や八重山諸島で見られることもある小型ヤッコの仲間です。

メニィスパインドエンゼル×???

【学名】???
【英名】???
【生息域】ケニア
【最大全長】約???cm
【飼育難易度】★★★☆☆
【特徴】メニィスパインドエンゼルと何かしらの小型ヤッコのハイブリッドとしてケニアから入荷した個体です。ハイブリッド個体は片方の親の特徴を極端に受け継ぐこともあり、当個体はもう片方の親が何ヤッコであるか現地業者でも不明。



4.Centropyge属 Paracentropyge亜属

Centropyge属 Paracentropyge亜属(ケントロピーゲ属 パラケントロピーゲ亜属)の小型ヤッコは、非常に神経質な個体が多く人工飼料への餌付けが容易でないため、中級者から上級者の方が飼育を検討すべき種類です。

基本的に単独飼育するか混泳魚よりも優位に立てる落ち着いた環境が求められます。

水槽導入初期の餌付けはアサリなど臭いの強いものを使い、徐々に冷凍飼料(ホワイトシュリンプ・ブラインシュリンプ)に移行します。

シマヤッコ

【学名】Paracentropyge multifasciata
【英名】Multiband Angelfish
【生息域】西部太平洋
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★★★★
【特徴】

スミレヤッコ

【学名】Paracentropyge venustus
【英名】Purplemask Angelfish
【生息域】西部太平洋
【最大全長】約10cm
【飼育難易度】★★★★★
【特徴】