クラフトロック プレート(石灰藻カラー)/1枚
- 商品詳細
クラフトロックと水質
サーチライフクラフトの人工ライブロック『クラフトロック』は、成型はじめとする全ての工程において水道水を一切使わずに作られています。
水道水に含まれる重金属をはじめとした不純物は、海水魚やサンゴなど水中生物の成長や発色に悪影響を及ぼすと考えられています。 これらの不純物を取り除くため、RO/DIフィルターを用いて精製した「純水」のみを使い生産しています。
アクアリウムショップで販売されている「天然ライブロック」であっても、水道水を用いて作られた人工海水で管理されているものも少なくありません。 高いレベルの水質が求められるサンゴ水槽の場合、ライブロックの購入には細心の注意を払う必要があります。
『クラフトロック』のドライシリーズは、成型・乾燥後に海水に漬かることなく出荷される商品です。
水槽立ち上げ時には、『サンゴ砂(ライブサンド)』と併用することで立ち上がりが早くなります。
天然ライブロックとクラフトロック
天然ライブロックの中には、カニやシャコなどの甲殻類、カーリーなどのイソギンチャク類、有害藻類、ウミウシや貝類など、海水魚やサンゴに害を与える生物が紛れ込むことが少なくありません。 これから海水水槽を始められる方がアクアリウムショップでこれらを判別することは大変難しく、とても大きな障害となります。
人工ライブロック『クラフトロック』のドライシリーズは乾燥状態で出荷されるため、有害生物を一切含みません。
又、『クラフトロック』は天然ライブロックや他社の人工ライブロック1kgあたりと比較して、約1.5~2倍の大きさを持っています。 これは内部に多くの空間があることの証明であり、ろ過バクテリアが住み着きやすい環境を提供しています。
ライブロックの多くはkg単価で販売されていますが、軽さと大きさを併せ持った『クラフトロック』はコストパフォーマンスにも優れています。
※大変軽いため、乾燥状態では水に浮く場合があります。バケツに飼育水を取り、半日~1日程度漬け置きしてからご使用ください。
【クラフトロックと天然ライブロック、他社人工ライブロック3種の比較動画】
特徴
・表裏の凹凸とフラットを使い分けてサンゴのレイアウトが可能
・最大幅14cm前後で小型~大型水槽まで幅広く使えるサイズ
・1枚の重さが150g前後と軽量で多孔質
・生産の全行程にてRO/DI水を使用
・甲殻類や有害藻類を完全に持ち込まない乾燥状態の人工ライブロック
・安全性が確認された塗装(約10Lの水槽で1年以上のミドリイシ飼育実績)
使用量の目安
下記を超える量を一度に導入しないでください。数を増やす場合は、2週間程度期間をあけて少量ずつ追加してください。
・30×20×25cm水槽:約0.6~0.8kg
・30×30×30cm水槽:約1.1~1.5kg
・45×45×45cm水槽:約4.2~5.5kg
・60×30×36cm水槽:約2.9~3.8kg
※水量1Lあたりクラフトロック5~6.5%で算出
天然ライブロックの違法採取について
残念ながら天然ライブロックの中には違法に採取されたものが流通しています。 天然ライブロックを購入される際は、適正に採取されたものか販売先へご確認いただくことで環境保全に繋がります。
その他
・写真は一例です。全てハンドメイドのため、お届けの商品とは大きさや個数、色味が異なります。
・大変軽量で多孔質な商品のため、発送時に破損や欠けが発生する場合があります。補修にはサンゴ用接着剤をご使用ください。